【現地採用の学習記録】簿記三級に合格しました。【学習時間3ヶ月半】

スポンサーリンク
お勉強

お久しぶりです。色々と重なってついに一時帰国が出来ました。色々と話したい事はありますが置いておいて、今日は一時帰国中に受けた簿記三級に無事に合格した事について。

なぜ、どうやってインドに居ながら簿記3級を目指したかを書きました。

今後のキャリアに迷っている現地採用や生涯学習のモチベーションアップを目的に読んでもらえたら嬉しいです。

簿記3級に挑戦した理由

突然ですが、簿記3級に合格しました。

現地採用は実際の所キャリアップをうまく出来るか不安があったりしませんか?少なくとも僕はそうです。キラキラした現地採用、いざ採用されると雑用ばかりを押し付けられて・・・市場での自分自身の価値を高める機会は実は少ないことが多いですね。

僕が簿記を始めた理由は、会社について学習したくて、そのうちの会計を学習するという一環ではじめました。(先は長いです。)

会社について学習をするため、「組織行動論」の入門書を読んだあと何を学習するか迷っていた所、よく一緒にカフェで勉強しているスーパー会計士さんから簿記3級を提案してもらったのが実際に始めたきっかけです。

ほとんどの現地採用は日経の現地法人で働くことが多いので数字を通して会社を理解できる会計を勉強するのは現地採用としてのキャリアにも、日本に戻ったあとのキャリアにもプラスになると感じました。

使った教材

使った教材は下記教科書、問題集と過去問の3冊です。

「いちばんわかる日商簿記3級の教科書 単行本」CPA会計学院

何とこちらオンラインで教材だけじゃなく講義動画まで無料公開されています。

CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニング

ログインして簿記三級対策の講座に進むとダウンロードして動画を見ながら学習が受けられます。

本当の初学者は文字の羅列見ただけだと意味がわからなくなっちゃいませんか?僕はそうです。だけど動画がついていて講義を見られるので特に学習開始時が凄く助けられました。

CPA会計学院様様様です。

「いちばんわかる 日商簿記3級の問題集」 CPA会計学院

2冊めは1冊目の教科書に対応した問題集です。

教科書読むだけだと落とし込めないので1章進むたびにこの問題集の対応している章にチャレンジしていきました。

僕は落とし込むのに時間がかかるので問題料が少ないかな?(理解が浅いママ)と思って他の教材を出しているサイトの問題集なんかもやってみたんですが説明方法が違ったりして逆にわからなかったので、上記2冊だけで潰していって問題なかったと思います。

全部無料なんて本当に助かりますね。

最後の一冊はこちらの過去問を使用しました。

「日商簿記3級 過去問題集 2021年版」資格の大原

教科書を通し終わった後、テストを受ける半月前からこちらの過去問を一日一問解いていきました。

これを丁度やりきったタイミングで合格できました。

※2021年度から簿記の試験内容が変更となっています。こちらの過去問は休憩式でした。

ちなみに、さっきこのブログを書くためにCPA会計学院のサイトを調べたら過去問も無料でダウンロードできました。気づいて無かったので、この過去問を買ってしまいましたが、CPA会計学院にもあるので完全無料で完結できていたかもしれません。

学習期間

学習期間は7ヶ月かかりました。これは非常に長い期間です。

2021年3月に教えてもらい、ネットから教科書と問題集をダウンロードしてはじめました。

2021年6月上旬に教科書と問題集が終了、

2021年9月上旬から過去問を毎日一問とき続け、

2021年9月15日に一度試験を落とし、18日の再試験で合格となっています。

学習期間は約3ヶ月半、帰国するまでの間があるのでそれ含めて7ヶ月かかりました。

僕は効率が悪い愚直型で色々気がついたり理解するのが遅く、時間がかかってしまいましたが、早い人は一ヶ月もかからずに合格してしまうそうです。

総評

先ず当たり前ですが、やってよかったです。

資格や学歴を不要だという人は居ますね。学歴や資格がある人が言うのは良いと思います。

けど、持ってて悪いことなんて無いんです。あったほうが良いんです。両方ない人間にとっては特に。

良かったなと思う理由は下記の3つです。

会社の仕組みが何となく覗ける。

簿記を学習することで貸借対照表と損益計算書の仕組みが見えました。年度内でどの様な会計処理が裏で行われているのかも覗けました。

転職に利用できるかもしれない。

現地採用は日系企業の現地法人に勤務することが多いので数字を通して会社を理解できると、アドバンテージにになるのではないか?と思います。とある人材エージェントの方は簿記2級からなら転職で使えるとおっしゃっていました。

学習している間は良い人間が集まってくれる。

今回の一時帰国で、簿記の学習をしてるんですか?とスタバで商業科学生さんの方が声をかけてくれました。少し情報交換をしたおかげで次に使う教材のヒントを教えてもらえました。会話のネタにもなりますね。

中学校の友達が英語学習について相談してくれました。外大で英語専攻だった友達が、中卒に相談してきたんです。めちゃ面白いですよね。素直に嬉しかったです。

※中卒の唐揚げは8年前から英語学習を始めてTOEIC900に到達、2022年度英検一級取得が目標です。

学習していると出会える人が変わるのは環境を良く変えるために本当に良いと思います。元はと言えば僕に簿記を勧めてくれた先生も英語の学習していたらカフェで出会いました。(あと、周りも見てて楽しいと思うんです。)

最後に

実はこの後に、決算書の読み方についての入門書を読んでみたんです。

80分でマスター! [ガチ速]決算書入門 金川 顕教

決算書を読むためには貸借対照表、損益計算書に加えてキャッシュフロー計算書も読めないといけないんですね。何だそれは?って思いました。

なので、次の小さなステップは決算書から会社の情報を簡単に読み出せるようになることです。

それと、声をかけてくれたスタバの店員さんから簿記2級のオススメ教材と問題集を教えてもらいました。

この教科書が勉強するのに良いかはぶっちゃけ分かりませんが、教えてくれた人はめっちゃ可愛かったです。

ちなみに、意外に知られていないんですが、本も5000円以上で免税が聞きますから海外在住者は是非、利用してみて下さい。

最後に、世間的に難易度の高くないと言われる簿記3級学習中、質問しまくる僕に懇切丁寧に教えていただいたり応援しくれたインドツイッタラーの皆さん本当にありがとうございました。

お勉強簿記
スポンサーリンク
このブログをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました